こんにちは、たかはしあやです。
オリンピック真っ只中ということもあって、ついつい見ちゃいますよね。
しかもお隣韓国での開催なので、時差の関係で朝晩逆転・・・というのがないのが嬉しいところ。
しかも選手のみなさんの頑張りで、メダルはもちろんですがそれ以外にも色々な楽しさを届けてくれていて、本当に素敵なオリンピックだなーと思っています。
個人的には、地元北海道の選手が活躍してくれるのが嬉しい。
そんな中、カーリング女子の皆さんが使う北海道弁や銘菓が注目されているので、今日はあやらじでそのことについてお話ししてみました。

「そだねー」はネイティブが使う生きた北海道弁
今回カーリング女子の皆さんのおかげで注目されている「そだねー」は、北海道弁の中でもかなりメジャーでポピュラーな言葉だと思います。
大泉洋さんのおかげで、北海道弁はかなり有名になりましたが、道産子は語尾に言葉をつけたり、間の言葉を省略したりしがちです。
「そだねー」の他に「そうだもねー」なんかも使います。
会話だけでなく、独特のネーミングなどでも驚かれることがありますね。
特に有名なのは、ゴミステーション。
北海道のゴミ捨て場には「ゴミステーション」って書いてあります。
駅です、駅!(笑)
ちなみにゴミは、捨てるものではなく、投げるものです。
「ゴミ捨ててきて〜」ではなく「ゴミ投げてきて〜」です。
北海道弁はイントネーションが違う
今回触れられなかった北海道弁もたくさんあります。
また今度あやらじでも取り上げてみたいなーと思っています。
自分が住んでいるところでは当たり前でも、他のエリアに行くと「なにそれ?」ってなることって案外面白いですよね。
北海道弁といえば、特にイントネーションの違いについては、驚かれます。
会社員時代は関西が本社の会社に勤めていたので、北海道弁の話は幾度となくしましたね。
イントネーションで驚かれたのが、幼稚園、とんでん、包丁とか。
ちょっとの違いでも、違和感って感じるんですよね。
それでは、あやらじをお聞きくださいね。
あやらじ内で紹介したもぐもぐタイムのおやつはこれ!
赤いサイロで注目の清月のウェブサイトはこちら
私が強く推したい次回のおやつ!
大丸 ほっちゃれ
大好きな北海道について興味を持ってもらえるのは嬉しい。
オリンピックって、選手のみなさんの力ってすごい!と感じる今日この頃なのでした。
それじゃ、したっけー!(バイバイ)
*******************
最近のコメント