Contents
こんにちは、たかはしあやです。
お盆も終わり、気づけば8月も最終週ですね。
まだまだ暑い日が続くエリアの方も多い中、私の住む札幌は早々に秋の気配で過ごしやすくなっています。
毎年思いますが、夏があっという間に過ぎ去って行きます。
引越しも終わり、徐々に仕事も生活スタイルも以前のペースに戻しています。
しばらくお休みしていた、私が思う「好きを仕事にするために必要な考え方」をTwitterでつぶやく「あーやのおたけび」も再開しました。
意外とこのおたけびは好評で、復活したことで喜んでくださる方もいたりして嬉しいです。
今日はそんな、おたけびについて話して行きたいと思います。
ハッシュタグ #あーやのおたけび

「あーやのおたけび」を始めた理由
あーやのおたけびは、好きを仕事にするために私が感じること、考えることをランダムにつぶやいています。
なぜ始めたのかを聞かれることがありますが、きっかけはクライアントさんとのコンサルティングの中で感じたことを、ざっくばらんに発信してみようとおもったことですね。
「こういう考え方もあるんだ」という新たな視点を持ってもらうことで、気持ちが軽くなったりやる気になったりすることってあると思うんです。
ブログとは違う形で発信することで、届かなかった方にも届いたらいいなーという気持ちで続けています。
実際、「今の私に必要なものでした」とか「元気が出ました」とリプライをもらったり、RTをもらったりすることもあります。
あまり高い志を持っているタイプではありませんが、自分の発信でだれかの役に立てるというのは、嬉しいです。
売上目標額と業務内容が一緒なら悩みもほぼ一緒
つぶやいている内容は、コンサルティングで感じたことがヒントになっています。
日々クライアントさんの相談を受けていると、売上目標額と業務内容が一緒なら、悩みもほぼ一緒なんです。
ジャンルは違っても、悩んでいることはほぼ一緒。
それくらい、仕事の悩みって似ています。
そして、原因と解決方法もほぼ一緒。
だから「こういう風にすればいいよ」「こういう風に考えればいいよ」という方向性を示すと、似たような目標額・業務内容の人にはジャンルが違っても、当てはまったり響いたりするんです。
だったら、方向性だけはTwitterで無料で発信してもいいんじゃないかと。
それほど手間や時間はかからないですし、喜んでもらえたら私も嬉しいですし。
発信をきっかけに私を知ってもらい、サービスに興味を持ってもらえたらさらに嬉しいので、本業に支障のない範囲で、発信しています。

有料サービスでのアドバイスとおたけびの違い
じゃあ、有料のコンサルティングも無料のおたけびも、一緒じゃない?
そう思われる方もいらっしゃると思います。
これが、全然違うんですね。
何が一番違うかというと、アドバイスにかかる時間と手間です。
おたけびは、方向性を示すもの。
コンサルティングは、方向性を示した上で具体的に何をするか、いつまでにするか、それをしたらどうなれるのか、しなかったらどうなるのかを示した上で、実際にやっているかを確認します。
また、やっていく過程の中で「何が得意で何が不得意か」を見分け、極力得意なことを中心に具体的なアドバイスをして行きます。
実はこの「個別化対応」に、労力がかかります。
私のクライアントさんはハンドメイド関連の方が多いので、ハンドメイド販売に関しての情報収拾は常に行っていて、アップデートしています。
委託での掛け率の相場、買取条件、OEMの進め方、クラウドファンディングの進め方、ソーシャルサイトでの発信の仕方、ハンドメイド商品が好きな方とのトラブルの解決策などを常に収集していて、その中からクライアントさんのブランディングやその時の事例にあったものを選び、提案して行きます。
おたけびでは個別化はしておらず「こうしたほうがいいよ」「こういうやり方もあるよ」という方向性を示しているので、それに沿ってご自身で調べてもらえれば有効活用できると思います。

売上が上がらない・安定しない理由は大きく分けて3つ
売上が上がらない、安定しない理由は大きく分けて3つあります。
ひとつめは、売上の上げ方や管理の仕方がわからないという、知識やノウハウ不足。
ふたつめは、知識やノウハウを行動に移せない行動不足。
みっつめは、行動で得た情報を分析し次の行動につなげられない分析不足。
実は知識やノウハウだけを得るのであれば、本を読めばだいたいカバーできます。なので話している内容は、ほぼ本に書いてあります。
違うのは、具体的に行動に移しやすくするために、クライアントさんにかわって私が方法を調べ、サポートする点です。
コンサルティングは、行動不足と分析不足を補うことをメインに知識やノウハウを提供しているんですね。
なので残念ながら、売上が上がる魔法を教えているから有料なのではありません(笑)
行動して分析できるようにサポートしている、いわば見張り役。拡大解釈すれば、コンサルティングのフィーは「セコムの利用料」に近いくらいです。
特に年商500万円以上の方に関しては、ほぼセコム的な利用だと思います。
困ったときに一緒に対応してくれる、ほかの人が遠慮して教えてくれないことをはっきり言ってくれるなどのサービスに価値を感じ、継続してくれます。
売上が上がらない・安定しないという悩みは、専門家のサポートがあったほうが圧倒的に解消しやすいんです。

知識やノウハウを知っているだけでは生かせない
痩せたいと思っている人たちの多くが痩せ方を知らないわけではないように、好きなことを仕事にしたい人たちは、必ずしも知識やノウハウを知らないからうまくいかないわけではありません。
知識を知っていても、行動に活かせない。自分に合った知識やノウハウを、選べないという人も多いです。
知識やノウハウを知ることは必須です。でも、それだけでは実績には繋がりにくい。
行動と分析の力をしっかり養うことが大事です。
ちなみに私が主宰しているオンラインサロンは、セミセルフサービスのようなイメージです。
サロンの中で個別の質問もできます。ただし、コンサルとは違って回答はみんなに共有されますので、より自分に合った詳しい内容を質問するためには、自分の情報の開示も必要になります。
(実はここがクローズドサロンのポイントです)
回答を共有できるということは、手間が省けます。なので、コンサルティングよりも安いのにたくさんのコンテンツが利用できるんです。
とはいえ抽選で個人コンサルも当たりますし、仕組みとしてはすごく便利かなと思います。
もちろん、コンサルティングのように「やったことに対するフィードバック」や「トラブルがあったときに一緒に対応してくれる」というサービスはありません。
・ブログ・メルマガ・おたけびなどの無料での情報提供
・セミセルフ型の情報提供&行動・分析のオンラインサロン
・フルサービスのコンサルティング
3つのサービスを持つことで、私も毎日楽しく仕事ができています。
これからも、おたけびを始めいろいろな形で、私の思う「好きを仕事にする方法」を発信していこうと思います。
*******************
悩めるあなたと同じ仲間が、お互いに意見を出し合ったり課題に取り組んだりしながら、楽しく働ける基礎を作るために学び・交流するオンラインサロン。
仕事や仕事とライフスタイルの両立について一人で悩んでいる方、壁に当たっている方はぜひ、ご参加くださいね。
*******************
最近のコメント