Contents
こんにちは、たかはしあやです。
レポートがすっかり遅くなってしまいましたが、先月は鹿児島でランチ会をしてきました。
札幌から鹿児島へは、福岡で乗り継ぎです。
福岡までは普通の飛行機ですが・・・

福岡からは久しぶりのプロペラ機!

席がたまたまプロペラの真横だったので、アップでの撮影に成功(笑)

会社員時代何度か乗ったプロペラ機。
後ろから乗るんだっけ?とびっくり。
どおりで、いちばん前の席が空いているわけだ!と納得。
生まれて初めての鹿児島は、適温でカラッとしていてとっても過ごしやすかったです。
がしかし翌日にその話をしたところ「今日は寒いです」「いつもは湿気がすごいです」と言われびっくり!
たまたま良い時期に来たんですね。
桜島は安定のもくもく具合でした。
、
鹿児島の天文館エリアのかわいいカフェで開催
ランチ交流会の場所は、鹿児島の天文館エリアにある、おしゃれなカフェに。
いつもはホテルで開催することが多いんですが、人数が少なかったのでカフェで女子会のように好きなものを頼んでワイワイ楽しむことにしました。
清潔感がある雰囲気のあるカフェは、地元でも人気だそう。
朝イチの予約が功を奏し、お客様が1組しかいなかったのでパチリ。

ハンドメイドの雑貨なども置いてあって、雰囲気のあるカフェでした。

選ばれるためには「決め手となることを決めること」が大事
今回のカフェはホットサンドが有名で、種類が豊富でした。
あとはカレーなどもありましたね。
好きなメニューをオーダーしましたが、なかなかのボリューム感。

今回は私を入れて3人と少人数でしたが、参加してくださったお二人の波長も合う感じで、初めましてながらかなり盛り上がりました。
いちばん長く話していたのは、ブランディングの重要性と整え方、ブランディングに紐づけてのマーケティングの仕方ですね。
ブランディングが大事というのはいろいろなところで言われているのでわかっていても、どうも自分に落とし込めないという方も多いです。
その場合考えられるのは
・なぜ大事なのかいまいちピンとこない
・ブランディングを整えることで自分にどのようなことが起きるのかが想像できない
ということです。

商品やサービスを購入するときには、無意識に「これはアリだけどこっちはナシ」というのが決められると思いますし、その理由って明確な割に「なぜですか」と聞かれるとうまく言葉にできなかったりしますよね。
この明確な差をつけられるというのがブランディングの良いところです。
売り手になると、人は金額や量でお得なほうしか買わないとか、役立つものしか売れないという「合理性のみで判断する」と決めて疑わない傾向があります。
でも自分が買い手になったとき、本当に合理性のみで判断しているでしょうか?
人がものを買うときには合理性だけではなく、感情で判断します。
感情を動かすためには、ブランドとしての差を明確にし、その差に対し好意的に思ってくださる方に商品やサービスを提供していくことが重要なんです。

いろいろなパフェがある中で、あなたはどうしてそのパフェを選びましたか?
量が多いからですか?値段ですか?
決めるときには何かしら自分なりの決め手があり、それは人それぞれ違うけれど、自分の中には明確な差が存在するものなんですよね。
リアル販売の限界とネット販売の可能性
これは鹿児島に限らず地方あるあるなのですが、リアル販売だけでネットの販路が全くないという方も結構多いです。
リアル販売はとても重要ですし、得られることも多いです。
ですがこのご時世でネット販売に力を入れていないというのは、非常にリスクの高い売り方だと思います。
リアル販売をメインにしているとどうしてもご近所の中で欲しい人がいるかどうかという判断になり、特に地方の場合だと商品やサービスが良いものでも、それを必要としている人が少なければ安定的に売るのは難しいです。
リアルでの素地を生かしながら、ネット販売に力を入れていく。
これが地方でしっかり安定的に売っていくために必要なことだと私は思います。
もちろん趣味でお小遣い程度を稼ぎたいという場合は、どこでどのように売っても良いと思います。
ですが普通にお勤めしているように、月に10万円以上をコンスタントに稼ぎたいという場合は、店舗を持たずイベントや委託だけで達成するのは至難の技です。
どんなやり方でも可能性はゼロではないけれど、やはり成功確率の高い方法にトライしていくことが、実現の可能性はきわめて高いと思います。
特にこれだけ目まぐるしく時代が変化しているわけですから、既存のやり方を疑わず続けているだけだと、かなり厳しいと思います。
気がつけば夕方!今まででいちばん長時間!というランチ会でした。
北海道からだと結構遠いけど、また鹿児島に来たいな〜と心から思いました。
最後に、記念撮影!

ご参加いただきありがとうございました。
鹿児島のマグマパワーで、どんどん突き進んでいきましょう〜!
地方在住のメリットを生かした働き方を考える
2019年は、名古屋、大阪、札幌、東京、仙台、鹿児島と6都市でランチ会を開催しました。
ランチ会だけで6都市開催は、最初で最後かな。
来週の広島で、終了です。
私自身札幌在住ということもあって、地方在住のメリットを生かした働き方に関してはとても興味があり、常に情報収集をしています。
地方在住のメリット=地方にずっといることではなく、時には地元を飛び出して活動することも必要だと思うし、それによって地方にいながらの活動が、より活発化されることも多いです。
そのために重要なのは、学びと交流。
正直今の時代、良い商品やサービスを作れても、学びと交流がない人にはチャンスが巡ってくることが非常に少ないです。
せっかく良いものを作っていても売れない、そうなると自分の作っているもの・提供しているサービスが悪いのではないかと思いがちです。しかしそうではなく、提供の仕方や価値の伝え方が悪いせいで、本来の魅力が伝わらないということが往々にしてあります。
私はこれからもおうち起業をしたい人のサポートとしてサービス展開をしていきますが、やはり学びと交流に対してポジティブな意志を持った人でなければ、伝えたいことが伝わらないし、成果も上がらないと感じています。
SNSやブログ、動画配信などで日々の学びや気づきについて情報発信をしながら、学びと交流に関心が高い人たちと、オンラインサロンなどでしっかりつながりながら、実践のサポートをしていけるようなスタイルにしていこうと思っています。
地方再生!と叫んでも、売り上げは上がりません。
まずは自分自身の意識を変え、一人一人が地方ではなく自分のために立ち上がる必要があるのではないかと思うのです。
*******************
悩めるあなたと同じ仲間が、お互いに意見を出し合ったり課題に取り組んだりしながら、楽しく働ける基礎を作るために学び・交流するオンラインサロン。
仕事や仕事とライフスタイルの両立について一人で悩んでいる方、壁に当たっている方はぜひ、ご参加くださいね。
*******************
最近のコメント