こんにちは、たかはしあやです。
昨日、台湾から帰国しました。
飛行機の出発がかなり遅れたりと、今回は行き帰りともに飛行機は遅れ気味でした。
でも直行便だったので、楽でしたよ。
地方在住だと、海外への渡航で直行便がないのが当たり前なので、直行便があるとそれだけで嬉しくなります。
食べ物が美味しくて、人が優しくて、おしゃれなものがたくさんあってと、素敵な国でした。
台湾出張記の続きは、後日アップしますね!

意外と多い「一度休んでしまうとブログが続けられない人」
2月に入ってから毎日更新していたワードプレスのこのブログ。
昨日は移動に疲れたこともあり、気付いたら寝ていて書きそびれました。
「あー、昨日書くの忘れてたー!」
と思いながら、今これを書いています。
そういえばブログを続けられないという人の中には、一度途切れてしまうと再びブログを書く気持ちが起きなくなってしまうという人も結構多いんですよね。
毎日ちゃんと更新していたのに、1日サボってしまった・・・
せっかく続けていたのにとガックリと肩を落とし、何だかブログを書くのが億劫になってしまう・・・
そこから急に更新頻度が落ちるという経験、ありませんか?
ブログだけじゃなく、習い事だったりダイエットなども同じです。
せっかく続けてきたけど、一回休んでしまったからやる気がしぼんでしまうこと、ありますよね。
誰でも、連続記録は伸ばしたい・守りたいと思うもの。
今まで続けてきたんだから頑張ろう!と思うことはすごく大事なことだし、行動する動機になります。
ただ、それが行き過ぎることで、自分の可能性を狭めてしまうこともあると思います。
完璧主義は行き過ぎるとサボり癖につながる
誰でも連続記録は伸ばしたい・守りたいと思うけれど、思う度合いには大きな差があります。
途切れると一瞬やる気を失うけどまた始められる人もいれば、途切れてしまった途端に全くがんばれなくなる人もいます。
途切れるとがんばれなくなる人は、完璧主義すぎるのかも?と思います。
前提として、完璧であることに強く価値を感じるのはいいことだと思います。
だからと言って一度途切れると価値を全く見出せないというのは、ちょっと極端すぎます。
冷静に考えてみると、連続記録を完璧に守り続けるのは奇跡に近いです。
自分が面倒で途切れたというだけでなく、他からの影響でやむなく途切れるという可能性や、体調不良によってできないことだってあるからです。
好きを仕事にしたくてブログやSNSで情報発信しているなら、大事なのは「続けること」です。
「途切れさせないこと」も大事ではあるけれど、最優先は「続けること」です。
完璧主義が過ぎる人は、「続けること」と「途切れさせないこと」の優先順位が逆転してしまい、途切れてしまえば意味がないと拡大解釈してしまうから、そこからサボり癖につながるような気がします。

完璧主義な自分の性格を逆手に取ったルールを決めておく
とはいえ完璧主義な人が急に大きく変われるかというと、難しい。
なので、完璧主義を逆手に取ったルールを決めておくことをオススメします。
「止むを得ず途切れた時はどうするかを事前に決めておく」ということです。
例えば今回の私みたいに、ブログを更新できなかった日があったとします。
私は基本的にブログは毎日更新が原則ですが
「全く情報発信をしない日を作らない」と
「メインブログは3日以上あけない」というルールがあります。
このように更新できなかった時のルールも決めているので、それに従って行動します。
そうすると自分のルールは、完璧に守っていることになります。
好きを仕事にしていく上で大事なのは
・自分が手に入れたいものを得ること
・手に入れたいものを得るための努力を惜しまないこと
この2つであって「途切れさせないこと」ではないんです。
ルールを破ってしまったとか完璧でなくなったからといって、手に入れたいものを得るための努力を途中でやめてしまったら、好きなことは仕事になりません。
完璧主義な人ほど「好きを仕事にすること」よりも「完璧であること」に意識が集中します。
その結果、「サボり癖」につながってしまうんです。
なので「自分はすぐサボってしまうな」と思う人は、真逆とも思える「完璧主義」なのかもしれません。
単純に何かを継続させることだけにとらわれず、「できなかった時」や「途切れた時」のことを事前に考えておき、対応策も含めた「完璧主義」を目指すことをおすすめします。
*******************
最近のコメント